社会人生活から社長へ。仕事とテニスとその他もろもろ

大阪の大学生から社会人へ。次のステップに進む旅路

妖怪ウォッチ転売問題は、バンダイのマーケティングの問題だ。

妖怪ウォッチの転売が昨今大きな問題となっています。

3000円のものが1万円以上で売れたりするようで、

先日の新製品の発売日には、おもちゃ家さんに長蛇の列が。

並んでいたのは大半が転売ヤーではないのかという話が出てきています。

f:id:class15it:20140803140830j:plain

 

バンダイは妖怪ウォッチを出し惜しみしている

 この妖怪ウォッチを発売しているのは、バンダイ。

バンダイといえば、たまごっちの流行が思い出される。

その人気にも関わらず、たまごっちの増産のせいで最終的に赤字45億円を出すことになった。

この苦い思いでから、作り過ぎないようにする戦略をとっているらしい。

何か少し流行っても、どんどん作っていくような方針は取らないということだ。

 

それってどうなの

経済学、経営学を専門にて勉強してきたわけではないが、これぐらいの知識はある。

 

f:id:class15it:20140803141604g:plain

ものの価格を決めるときにおいて、この交わる点を目指せば最大の利益が得られますよ。

というのは、高校生でも習うことではないだろうか?

供給ばかりで、需要のほうが少ない交点の右側の状態で赤字を出したくないから、

交点のかなり左側をキープするんだ。そんなふうに聞こえる。

 

そのギャップがせどらーの利益に

左側にいること。

需要曲線で示す値段と供給曲線が下にあること

このギャップがせどらーの利益を産んでいる。

その噂がどんどん広がり、本来の需要よりも高い価値をうんでいる。

 

そもそもせどらーとは何か。

転売によって利益を得る人。

それだけで食っていっている人間もいる。

有名なのは、古本屋で価値ある本を見つけてきてネット上で高い価格で転売することだ。

本の背中を読み取ることから、「せどらー」と呼ばれている。

 

赤字にはなりたくないから、利益なんていらない

バンダイはこういっているように聞こえる

大きな赤字を出したくないから、少しの利益が失われているくらいはいい。

本当にそう?

リスクがあるから、得られるであろうリターンを失っている。

ハイリスクハイリターンだといっているわけだ。

 

マーケティングとは、その交点を求めていくこと

マーケティングって、その点を見極めることなんじゃないの?

まぁそんなこと無理だとしても、その近くまで持って行って、利益を最大化を目指すのがマーケティングなんじゃないの。

この転売問題でせどらーが悪いという意見もたくさんがある。

売る方も人を選べと店の人の問題にしている意見もたくさんある。

 

しかし、一番悪いのはバンダイだよ。

そんなふうに思うのは、このマーケティング部分を投げてしまっているからだ。

良いものを作ればよい。日本にはそんな風潮がある。

良いものを作れば売れて、ビジネスになるんだ。

 

そんな時代は少しずつ変わってきている。

マーケティングの考え方が日本にはまだまだ薄い。

 

もしかしたら、バンダイの炎上マーケティングなのかもしれない。

こうやって話題になることによって、赤字を垂れ流すことにならないまま、

どんどん商品の市場価値を高めていく、あえて”品薄”状態にしているのかもしれない。

 

もし、そっちなのだとしたら余計に許せない。

子供に喜びを与えるべき企業が利益を第一とするからだ。

今まで言ってきたが利益の最大化だということで、矛盾しているようにみえるかもしれないが、バンダイが子供たちの喜びを大前提にしていると考えていたからである。

 

転売で利益を得ている人も悪くないし、店側の人間も悪くない。

本来喜ばせる役目のあるバンダイこそが、

子供達が欲しいの手に入らない、子供心を悲しませていることだけは忘れないでほしい。